9/18 層雲峡〜大雪山(バス・徒歩)
3日目。青:15km/h→赤40km/hに対応します。 |
朝、予期した通り雨。
雨具があっても雨中の登りはつまらないので、朝一番のバスで大雪山赤岳の登山ロ、銀泉台(ぎんせんだい)へ向かう。というか実質的にこの朝7:09のバス以外では行けないのだ。客は私だけであった。10分ぐらい登ると周囲がガスってきて、石狩川の谷の柱状節理が見えはじめる。有名な「層雲峡(そううんきょう)」である。
層雲峡ターミナルで路線バスに乗りかえ、さらに奥を目指す。このバスは、途中の大雪湖から「大雪山観光道路」というダートの道道に入り、標高800m程度からー気に1500mまで駆け登るのだ。急坂一車線のダート林道(道道だけど)を登る路線バス、ステキである。
この道は細くて素人には行き違いが難しく、渋滞の原因になるため秋期はバスのみが通行を許可されるのだ。行き違いポイントを無線で連絡しあいながら、フルサイズの観光バスも巧みにすれ違う。
銀泉台へのダート。 |
標高1500mの銀泉台バス停。 |
しかし紅葉の名所といいつつ、あまり色づいていない。ボランティアのガイドのおじさんの話によると、「第3雪渓では綺麗だよ」とのこと。それってバス停の銀泉台から往復6時間近くかかる赤岳頂上の手前じゃんか。非常食も水も口クに持ってない私に行けるはずない。
とはいえ、山小屋しかないバス停のところにいてもしょうがないので、折り返しのバスが出るまでの1時間、軽く登ってくることにした。岩がちな登山道を登っていくと、色づいている植物はいくつか見えてくる。そして100m程度標高を上げたところで展望が開けた。赤や黄と緑の混じる斜面と、旭岳の方の雲上の山々。見事な景観じゃないか。
しばらく眺めて満足したので戻る。下りは怖い。なんだかんだ言って天下の大雪山なのである。へルメットが欲しいくらいだ。まぁそれ以前に自転車用のSPD(ビンディング)シューズで歩いてる私は論外なんだけれども。なにしろ底に金属のビンディングが出てるからね。全然ダメだ。
層雲峡へ戻ったあとは、時間もあるので柱状節理と滝を見に行くことにした。往復6km, ぼちぼち雨の中を歩く。雲の中にそびえる異形の岩と渓流、見事な風景ではあるのだが、同じような宮崎県の高千穂峡に比べると何か神秘性に欠ける気もする。向こうは体にビンビン来る張り詰めた空気があったのだけれども。
バスターミナル周辺へ戻り、層雲峡温泉「黒岳の湯」でひとやすみ。北海道に来たのに体重がだいぶ減っている。これはオホーツク海岸に出てから喰いまくっていいということかしらん?
|